VOICE

海外生活サプリHOMEMESSAGE:先輩からのメッセージ>東京インターナショナルスクール代表  坪谷ニュウェル郁子さん

先輩メッセージ / Message24:東京インターナショナルスクール代表  坪谷ニュウェル郁子さん

子どもが英語を話せるようにするために、インターナショナルスクールに通わせたいという親も多いと思います。坪谷代表が考えるインターナショナルに子どもを通わせるメリット、デメリットを教えてください。

まずインターナショナルスクールというのは、親の事情で一定期間母国以外の場所で教育を受けざるをえない子どもを対象にした学校です。ところが日本では、インターナショナルスクールは英語で授業を教える学校のことだと思われています。だいたいの親は、定義からして間違っていますね。

日本人の子どもは家では英語を話さないし、英語が母国語の子どもと学校で戦ったって、正直言って勝てるわけがありません。単に英語で授業を受けさせたいだけなのか、それともどこの国に行くのかわからない子ども達を教えることを主幹としている学校に行きたいのか。子どもをインターナショナルスクールに入れたいのであれば、そこを分かっていないといけないと思います。

「英語で授業を受けさせたい」という親は、インターナショナルスクールに対していろいろ勘違いしているかもしれないということですね。

ええ。たぶん東京インターナショナルスクールに普通の日本人家庭の子どもを入れたら、もう5年後には日本語どころじゃなくなりますよ。まず知的なシミュレーションはすべて英語でやることになりますから、その子は日本語脳ではなく英語脳になってしまいます。日本語脳の持ち主と英語脳の持ち主では、どこか空気が違いますからね。日本はとても独自の文化があるし、英語脳の持ち主は日本社会では生きづらくなってしまうんです。まず親が日本語脳の持ち主ですから、親子で話していてもしっくりこない、というような状況に陥ってしまいます。

東京インターナショナルスクールにも、国際社会に憧れて日本人の子どもが入ってくることがあるんですよ。ところが5年生くらいになると、親がクレームを言ってくる。「沖縄で『何処から来たの』と言われて、子どもが『日本』と答えた。学校では何を教えているんだ?」なんてね。普通の学校に通っている5年生なら「東京」と答えるでしょう。でも東京インターナショナルスクールでは、日本には何県があって県庁は何市、なんて知識は教えていませんからね。親からしてみれば、「小学5年生でこんなことも答えられないなんて!」とびっくりするわけですよね。

でも、それを学校に言われても困るんですよ。日本語脳を持っている上で英語を話せるようにしたいのだったら、臨界期(8~9歳)までは日本の学校に行って、その代わり1日の学習のうちの3分の1を英語で脳に刺激を与える授業をすればよい。それは私達も入学のときに言っています。私達が「日本社会では生きていけなくなりますよ」と言って、親も「いや、それが私達の望みなんです」なんて答えているのに、実際にそうなると焦ってしまうんですよね。だから私は、親にははっきり腹を決めてほしいと思う。インターナショナルスクールに通わせるのであれば、自分の子どもが生きて行くのは日本じゃないかもしれない。その覚悟が必要だと思います。

私自身、子どもの教育のときには腹を決めましたよ。自分の子どもが生まれた時には、どこに所属させるかをじっくり夫と話して、子ども達の母国語を英語に決めました。夫はアメリカ人だし、日本語はほとんど話せませんでした。夫の日本語に比べれば、私の英語のほうがはるかに上手だし、だったら母国語を英語にしたほうが家族の絆は深くなる。だから私達は、子どもができた時点で、しっかり腹を決めたわけなんです。結局、親が揺れ動いたら、一番かわいそうなのは子どもですよ。

では、代表が考えるグローバルな人材とは?

基本的には自分が好きな人ですね。落ち込むことがあっても、自分のことを信じられる人。それから柔軟性があって、自分のことも他人のことも地球のことも、あらゆる意味でケアができる人ですね。英語のスキルなんて関係ないですよ。日本人は英語が話せたらグローバルだと思いがち。それではイギリス人、アメリカ人は、全員グローバルだと言える? アメリカ人の中学生は、地図で日本の場所をさすことができなかったりする。それなのにグローバルと言える? それは違うと私は思います。

また代表は、広汎性機能発達障害や失読症がある子どものために「NPOインターナショナルセカンダリースクール」を設立しています。こちらはどういった経緯で設立に至ったのですか?

日本にはこれまで広汎性機能発達障害の子どもを受け入れる学校が皆無だったんです。それで国際社会の中では、そういう子どもを持っている親は日本には転勤させないという暗黙の了解があったんですよ。あるときイスラエルの参事官の方が、それについて私の前で怒ったことがあってね。私、本当に恥ずかしくなっちゃって、それで学校を作ることに決めたんです。もちろん、本当は行政がやるべきことだと思いますよ。でも行政はやってくれないし、セカンダリースクールがないと日本に滞在できない外国人もいる。だったらやらなくちゃね。それにあの学校で、子どもたちがそれぞれの才能を活かせる教育をして、子どもたちがどんどんと花開いていく。それを見るのは、私にとって本当に嬉しいことなんですよ。

留学したいという日本人の若者の中にも、将来、教育に関わりたいという人が多くいます。海外から帰ってきて、インターナショナルスクールで働くにはどうすればいいのでしょうか?

総務などの仕事をやりたいのであれば、海外の学校には学校総務の学科があるので、そこで単位をとったほうが強みにはなると思います。大学でディグリーを取ろうと思うと2年ぐらいかかりますから、時間が限られているならコミュニティカレッジでそうした科目を勉強するのでもいいと思います。学校で働く上でも基礎知識があるのとないのとでは違いますからね。それからできれば学科が終わった後に、例えばアメリカではトレーニングビザもあるので、インターンシップなどを経験してくると強いですよね。

教師をやりたいのであれば、教育学部のディグリーは必須ですね。なおかつ多くのインターナショナルスクールでは、最低でも3年間、担任を持って教えた経験があるというのが条件だと思います。日本語での担任経験があるというのでもいいけれど、日本の学校で教えてきて、ああいう特殊な形の学校で同じように教えられるかといえばそうじゃないですからね。よっぽどのことじゃないと、日本の学校の教師がそのままインターナショナルスクールで勤めるというのは難しいかもしれません。その人がどれだけ前向きに、今までの価値観を捨てて、新しい価値観を持って指導できるかにかかっていますね。

それに日本の小学校の教師は、今年は1年生の担任、来年は5年生の担任という風に年ごとに変わりますよね。それはインターナショナルスクールでは考えられないことなんです。インターナショナルスクールでは、1・2年の担当だったら、何年たっても1・2年の担当です。それは、教師達がそれぞれの年代の子ども達のスペシャリストだからなんです。1・2年生と5・6年生では、体の働きも心理的な働きもまったく違いますよね。だからその年代の子ども達のスペシャリストである教師が、担当するべきという考え方なんですよ。

どれくらいでスペシャリストになれるものなんですか?

平均で3~4年です。それから教師達の契約は基本的に2年間で、2年ごとの更新という場合が多いですね。そして契約が終わったら、教師達は次の国へと移って行く事も多いのです。インターナショナルスクールで働く教師は、働く市場は日本だけではありませんから、いつもキャリアアップを考えながら仕事先を探しているんですよ。次はどの国のどの学校に行ったらいいかという観点で考えているんです。それにインターナショナルスクールの教師は、ある程度、世界市場で給与や手当の基準が決まっていますからね。

ただその基準も、中国が市場に入って来たことで崩れ始めていますね。中国では国を挙げて、いいインターナショナルスクールを作って、いい教師を集めて、外資企業が進出できやすい環境を作ろうとしています。たとえば通常のインターナショナルスクールは、1年に1回、夏休みの間だけ自国に帰っていい、そしてその分の交通費は出す、という条件をつけています。ところが中国は1年に2回、自国に帰っていいという条件にしているんですよ。そりゃ当然、いい人材は中国に流れて行っちゃいます。震災が起きて外国人がいなくなってしまっているのに、いまだに戦略を立てていない日本とは段違いですよ。

これから海外に行こうとしている若者に、アドバイスをお願いします。

自分を信じることですね。ただ、日本のように安全な国と言うのは、世界中どこにもないですから、そこだけは気をつけて自分の身は自分で守ること。語学力なんて気にする必要はないから、とにかく死んでもいいというくらいに毎日を精一杯生きてほしいです。

最後に、坪谷代表の今の夢を教えてください。

これからの日本の教育改革ですね。あと5年くらいは今の勢いで働けると思うので、なんとかその間に日本の教育を改革していかないと、将来、ひどいことになると思います。3月に震災が起きて、特にそう考えるようになりました。私は日本のために何ができるだろう。毎日、そればっかり考えています。制度を変えるのは無理だとしても、私のように思っている人は、実はたくさんいると思う。それをどうやって運動につなげていけるか、実現できるか。それが今の目標ですね。

インタビュアー:株式会社エストレリータ代表取締役社長:鈴木信之

ライター:室井瞳子

PHOTO:堀 修平